2015年08月24日
【番外編】自動車整備工業協同組合青年部「平成27年年度 夏季大会」(天草市)
先日、平成27年8月22日~23日にかけ、「自動車整備工業共同組合青年部」の”平成27年度 夏季大会”が天草市にて開催されました。
まずは天草市民センター体育館にて各支部対抗「ミニバレー大会」にて県下青年部員で共に汗を流します。

「ミニバレー大会」が終わると、宿泊先の天草プリンスホテルへ移動。
ホテル内の大浴場にて汗を流した後は、牧師さんによる「記念講演」と「夏季大会」がありました。

「夏季大会」後はホテル大広間にて「懇親会」でした。

”宝島”と呼ばれる「天草」で採れた沢山の新鮮な”海の幸”を堪能することができました。


ホテルの部屋は各支部ごとに用意されており、植木支部の皆と”雑魚寝”でした(笑)
2日目は「ゴルフコンペ組」と「魚釣り組」に別れ、開催場所へ移動します。
植木支部は「ゴルフコンペ組」が1名おられ、その他の方は「帰宅組」でしたので、チェックアウトを済ませた後は帰路につきました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/syaken.seibi.graceohhashi
まずは天草市民センター体育館にて各支部対抗「ミニバレー大会」にて県下青年部員で共に汗を流します。

「ミニバレー大会」が終わると、宿泊先の天草プリンスホテルへ移動。
ホテル内の大浴場にて汗を流した後は、牧師さんによる「記念講演」と「夏季大会」がありました。

「夏季大会」後はホテル大広間にて「懇親会」でした。

”宝島”と呼ばれる「天草」で採れた沢山の新鮮な”海の幸”を堪能することができました。


ホテルの部屋は各支部ごとに用意されており、植木支部の皆と”雑魚寝”でした(笑)
2日目は「ゴルフコンペ組」と「魚釣り組」に別れ、開催場所へ移動します。
植木支部は「ゴルフコンペ組」が1名おられ、その他の方は「帰宅組」でしたので、チェックアウトを済ませた後は帰路につきました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/syaken.seibi.graceohhashi
2015年08月03日
【番外編】屋外店舗看板のリニューアル(入替え)
【番外編】
本日、平成8年の設置以来、風雨や太陽光にさらされ"老朽化”が進んでおりました屋外店舗看板のリニューアル(入替え)工事がありました。

私もこういった場面に遭遇する機会が少なかったため、作業の様子を思わず見入っておりました。
※もちろん仕事をしながらですが(笑)
看板の入替えにはクレーン車、パッカー車、4トン車の共同作業でした。


設置されていた状態ではさほど大きくは感じなかった”ダイハツのロゴマーク”の看板も、下されてみるとご覧のように展示車のトヨタ ノアよりも大きい物でした。
※トヨタ ノアの外寸は長さ447cm 幅169cm 高さ194cm



入替えられた元の看板は4トン車に載せられ、運ばれて行きました。

設置されて19年間、何度もやってきた強風や台風に耐えてくれたと思うと感謝です。

リニューアル工事は無事完了し、見事に看板が綺麗になりました。
看板設置作業をしていただいた業者さんは、今日だけで当店を含め3店舗の入替え作業をされたそうです。
真夏の炎天下での作業お疲れさまでした!

今日も日が落ち、タイマーのスイッチが入り、ライト点灯するも異常なし!
光に導かれ、時には”カブト虫”なんかも集まってきます(笑)

それでは今後ともよろしくお願いしますm(__)m
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/syaken.seibi.graceohhashi
本日、平成8年の設置以来、風雨や太陽光にさらされ"老朽化”が進んでおりました屋外店舗看板のリニューアル(入替え)工事がありました。
私もこういった場面に遭遇する機会が少なかったため、作業の様子を思わず見入っておりました。
※もちろん仕事をしながらですが(笑)
看板の入替えにはクレーン車、パッカー車、4トン車の共同作業でした。


設置されていた状態ではさほど大きくは感じなかった”ダイハツのロゴマーク”の看板も、下されてみるとご覧のように展示車のトヨタ ノアよりも大きい物でした。
※トヨタ ノアの外寸は長さ447cm 幅169cm 高さ194cm



入替えられた元の看板は4トン車に載せられ、運ばれて行きました。

設置されて19年間、何度もやってきた強風や台風に耐えてくれたと思うと感謝です。

リニューアル工事は無事完了し、見事に看板が綺麗になりました。
看板設置作業をしていただいた業者さんは、今日だけで当店を含め3店舗の入替え作業をされたそうです。
真夏の炎天下での作業お疲れさまでした!

今日も日が落ち、タイマーのスイッチが入り、ライト点灯するも異常なし!
光に導かれ、時には”カブト虫”なんかも集まってきます(笑)

それでは今後ともよろしくお願いしますm(__)m
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/syaken.seibi.graceohhashi
2015年07月29日
【新導入】ロービーム対応型”ヘッドライトテスター”の導入
【新導入】
この度、当工場におきまして”ヘッドライトテスター”(前照灯試験機)を新機器へと入替えることになりました。
発注後約2ヶ月
昨日がヘッドライトテスターの納品日でした。

これによりHID、LED、ロービーム(すれ違い灯)など様々なヘッドライトの光軸や光度などをより正確に検査することが出来るようになります。

当ブログをご覧いただいておられる方の中には、車検後に車が戻ってきた後、夜間走行時に前が見えにくくなったといった経験をされた方もおられると思います。
それは何故かといいますと現在は車検を受ける際、ヘッドライトの光軸調整はハイビーム(主走行灯)で行う所が多いからです。

夜間走行をする際のほとんどは、ロービーム(すれ違い灯)で走行する事が多いと思いますが、最近の車はハイビーム(主走行灯)で光軸調整すると(従来の調整値)、ロービームに切り替えた際、本来ヘッドライトが照らす方向とは全く違う方向を照らすものが多くなってきております。
そこで各都道府県の運輸支局の検査ラインでは、平成7年12月の保安基準改正に伴い、平成10年9月1日以降に制作された自動車のヘッドライト(前照灯)はロービーム(すれ違い灯)での検査が取り入られることとなりました。
熊本の運輸支局の検査場におきましても例外ではなく、検査ラインの検査機器の入替えがあり、9月からのヘッドライトの検査方法がロービームへ検査へと移行することになります。
当工場の旧ヘッドライトテスターはハイビームの光軸調整しか出来なかったため、今回の新機器への入替えとなりました。

夜間走行時にヘッドライトが暗く感じられたら、お気軽にご相談下さい。
ロービームの光軸調整で安全に夜間走行をしましょう!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/syaken.seibi.graceohhashi
この度、当工場におきまして”ヘッドライトテスター”(前照灯試験機)を新機器へと入替えることになりました。
発注後約2ヶ月
昨日がヘッドライトテスターの納品日でした。

これによりHID、LED、ロービーム(すれ違い灯)など様々なヘッドライトの光軸や光度などをより正確に検査することが出来るようになります。

当ブログをご覧いただいておられる方の中には、車検後に車が戻ってきた後、夜間走行時に前が見えにくくなったといった経験をされた方もおられると思います。
それは何故かといいますと現在は車検を受ける際、ヘッドライトの光軸調整はハイビーム(主走行灯)で行う所が多いからです。

夜間走行をする際のほとんどは、ロービーム(すれ違い灯)で走行する事が多いと思いますが、最近の車はハイビーム(主走行灯)で光軸調整すると(従来の調整値)、ロービームに切り替えた際、本来ヘッドライトが照らす方向とは全く違う方向を照らすものが多くなってきております。
そこで各都道府県の運輸支局の検査ラインでは、平成7年12月の保安基準改正に伴い、平成10年9月1日以降に制作された自動車のヘッドライト(前照灯)はロービーム(すれ違い灯)での検査が取り入られることとなりました。
熊本の運輸支局の検査場におきましても例外ではなく、検査ラインの検査機器の入替えがあり、9月からのヘッドライトの検査方法がロービームへ検査へと移行することになります。
当工場の旧ヘッドライトテスターはハイビームの光軸調整しか出来なかったため、今回の新機器への入替えとなりました。

夜間走行時にヘッドライトが暗く感じられたら、お気軽にご相談下さい。
ロービームの光軸調整で安全に夜間走行をしましょう!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/syaken.seibi.graceohhashi
2015年06月26日
【番外編】スズキ ”新型”ラパン 新商品説明会
昨日、スズキアリーナ山鹿にて現在好評発売中の”新型”ラパン 商品説明会が開催され、販売店として参加してまいりました。


”新型”ラパンのコンセプトは
「まるしかくい」個性的なフォルム
四角いプロポーションをベースに、カドを丸くした、「まるしかくい」というラパン独自の世界観を表現

一瞬「カクカクシカジカ」ダイハツ ムーヴコンテのフレーズが浮かびましたが、メーカー違いでしたね(笑)

リヤは丸モチーフの「ディテール」
真ん丸のテールランプを真っ二つに割っている個性的なデザインです。

インテリアデザインは
好きな家具に囲まれているみたいなインテリア
お洒落な女性のお部屋のようです。

3つの新色、2トーンルーフを設定した多彩なカラーバリエーション
これだけのカラーバリエーションあると、正直カラーネームが覚えられません(笑)

上から見るから、前後も左右もつかみやすい。見えない場所を映し出す「全方位モニター」。(X、S、Lにメーカーオプション)
サイドカメラに映った、人の足はもの凄く細く映りますよ(笑)

”新型ラパン”は他にも色々なアピールポイントがある中、一番驚いたのが超高張力鋼板の使用範囲を拡大し、「軽量高剛性ボデー」を採用するなどし、
前モデルに比べなんと”100Kg以上もの車両重量の軽量化”をしているとのことです。
※全モデルの車両重量はカタログ値800Kgでしたが、新型モデルはカタログ値がなんと680Kg(驚)
これを聞いた瞬間、この日一緒に同行した当工場の鈑金塗装部門スタッフと仰天してしまいました(笑)

他にも、減速時のエネルギーで発電&充電。
ガソリンの消費を抑えて低燃費を実現する「エネチャージ」も搭載。(X、S、L)


日々進歩を続ける自動車に対し、我々も常に新商品や新技術を勉強し続ける必要があります。
”新型ラパン”には、まだまだたくさんのアピールポイントがありますが、詳しくは国産全メーカー新車・中古車取扱いの当店までお問合せ下さい。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks


”新型”ラパンのコンセプトは
「まるしかくい」個性的なフォルム
四角いプロポーションをベースに、カドを丸くした、「まるしかくい」というラパン独自の世界観を表現

一瞬「カクカクシカジカ」ダイハツ ムーヴコンテのフレーズが浮かびましたが、メーカー違いでしたね(笑)

リヤは丸モチーフの「ディテール」
真ん丸のテールランプを真っ二つに割っている個性的なデザインです。

インテリアデザインは
好きな家具に囲まれているみたいなインテリア
お洒落な女性のお部屋のようです。

3つの新色、2トーンルーフを設定した多彩なカラーバリエーション
これだけのカラーバリエーションあると、正直カラーネームが覚えられません(笑)

上から見るから、前後も左右もつかみやすい。見えない場所を映し出す「全方位モニター」。(X、S、Lにメーカーオプション)
サイドカメラに映った、人の足はもの凄く細く映りますよ(笑)

”新型ラパン”は他にも色々なアピールポイントがある中、一番驚いたのが超高張力鋼板の使用範囲を拡大し、「軽量高剛性ボデー」を採用するなどし、
前モデルに比べなんと”100Kg以上もの車両重量の軽量化”をしているとのことです。
※全モデルの車両重量はカタログ値800Kgでしたが、新型モデルはカタログ値がなんと680Kg(驚)
これを聞いた瞬間、この日一緒に同行した当工場の鈑金塗装部門スタッフと仰天してしまいました(笑)

他にも、減速時のエネルギーで発電&充電。
ガソリンの消費を抑えて低燃費を実現する「エネチャージ」も搭載。(X、S、L)


日々進歩を続ける自動車に対し、我々も常に新商品や新技術を勉強し続ける必要があります。
”新型ラパン”には、まだまだたくさんのアピールポイントがありますが、詳しくは国産全メーカー新車・中古車取扱いの当店までお問合せ下さい。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年06月16日
平成27年度 研修旅行 2日日(四国)~自動車整備工業共同組合青年部~
自動車整備工業共同組合青年部『研修旅行』2日目
四国研修旅行の2日目は『土佐巡り』です。

土佐と言えば。。。
「坂本龍馬」
ということで、「高知県立 坂本龍馬記念館」(高知市浦戸城山)へ

入口には龍馬と握手できる銅像があります。
※写真撮り忘れ

館内は手紙がたくさん展示されていおり、家族にあてた文章は素朴で率直な表現で偉人からぬ親しみが持てました。
激動の維新を生き延びた土佐出身の志士がこんなに多かったとは知りませんでした。
展示物の中には血痕だらけの屏風もあり、当時の様子が目に浮かぶようで本当に心が痛みました。
時代背景や志士の心情が解り、幕末に興味がある方や”龍馬ファン”にはたまらないと思います。
当館では龍馬が脱藩してから暗殺されるまでの5年間の奇跡が記されています。

屋上へ上がると桂浜が一望でき、青い海と打ち寄せる白い波がとても綺麗でした。

この日は天候には恵まれませんでしたが、もしも晴れていたなら最高の眺めだったでしょう。
まあ梅雨の真っ只中ですので仕方ありませんね(笑)

「坂本龍馬記念館」を後にし、坂本龍馬が銅像のある近くの桂浜公園みやげ品センターで旅土産を買い、次に訪れた場所は久礼大正町市場(高知市中土佐町)

こちらは当初の予定ポイントではありませんでしたが、マイクロバスで移動中に昨晩お世話になった地元の「高知県自動車整備振興会 青年部会」の方よりメールで教えていただきました。

マイクロバスの駐車場所から雨の中徒歩で移動

途中には何故か懐かしい広告看板がたくさんありました。


「市場」というと、早朝に賑わっているイメージがあると思いますが、ここ久礼大正町市場が最も賑わうのは、午後2時過ぎ(驚)
その日のお昼前に水揚げされたばかりの朝獲れ・昼獲れの新鮮な魚が並ぶからだそうです。

久礼大正町市場を歩いていると、『買うていかんかぇ』とか『この干物も美味しいぜよ~』というような陽気な笑顔と土佐弁(久礼弁・方言)での威勢のいい掛け声に、思わず足を止めてしまいます。

こちらのお店で昼食

昼食を済ませ、次は帰りのフェリーニ乗船するため「八幡浜港」まで出発
途中からは延々と続く「四万十川」沿いの道のり。。。
四万十川は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川 。
全長196km、流域面積2270km²。四国内で最長の川で、流域面積も吉野川に次ぎ第2位となっている。
本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」、また柿田川・長良川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれる。
※引用元ウィキペディア

八幡浜港では乗船予定のフェリーの時間に間に合わず、次の便を待つ間港内を散策
地元漁師さんによる伊勢海老やサザエの量り売りをされていました。

臼杵港(大分県)へ到着し、植木町へ到着した時間は22:40(笑)
これにて1泊2日の四国研修旅行は無事に終了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
四国研修旅行の2日目は『土佐巡り』です。

土佐と言えば。。。
「坂本龍馬」
ということで、「高知県立 坂本龍馬記念館」(高知市浦戸城山)へ

入口には龍馬と握手できる銅像があります。
※写真撮り忘れ

館内は手紙がたくさん展示されていおり、家族にあてた文章は素朴で率直な表現で偉人からぬ親しみが持てました。
激動の維新を生き延びた土佐出身の志士がこんなに多かったとは知りませんでした。
展示物の中には血痕だらけの屏風もあり、当時の様子が目に浮かぶようで本当に心が痛みました。
時代背景や志士の心情が解り、幕末に興味がある方や”龍馬ファン”にはたまらないと思います。
当館では龍馬が脱藩してから暗殺されるまでの5年間の奇跡が記されています。

屋上へ上がると桂浜が一望でき、青い海と打ち寄せる白い波がとても綺麗でした。

この日は天候には恵まれませんでしたが、もしも晴れていたなら最高の眺めだったでしょう。
まあ梅雨の真っ只中ですので仕方ありませんね(笑)

「坂本龍馬記念館」を後にし、坂本龍馬が銅像のある近くの桂浜公園みやげ品センターで旅土産を買い、次に訪れた場所は久礼大正町市場(高知市中土佐町)

こちらは当初の予定ポイントではありませんでしたが、マイクロバスで移動中に昨晩お世話になった地元の「高知県自動車整備振興会 青年部会」の方よりメールで教えていただきました。

マイクロバスの駐車場所から雨の中徒歩で移動

途中には何故か懐かしい広告看板がたくさんありました。


「市場」というと、早朝に賑わっているイメージがあると思いますが、ここ久礼大正町市場が最も賑わうのは、午後2時過ぎ(驚)
その日のお昼前に水揚げされたばかりの朝獲れ・昼獲れの新鮮な魚が並ぶからだそうです。

久礼大正町市場を歩いていると、『買うていかんかぇ』とか『この干物も美味しいぜよ~』というような陽気な笑顔と土佐弁(久礼弁・方言)での威勢のいい掛け声に、思わず足を止めてしまいます。

こちらのお店で昼食

昼食を済ませ、次は帰りのフェリーニ乗船するため「八幡浜港」まで出発
途中からは延々と続く「四万十川」沿いの道のり。。。
四万十川は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川 。
全長196km、流域面積2270km²。四国内で最長の川で、流域面積も吉野川に次ぎ第2位となっている。
本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」、また柿田川・長良川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれる。
※引用元ウィキペディア
八幡浜港では乗船予定のフェリーの時間に間に合わず、次の便を待つ間港内を散策
地元漁師さんによる伊勢海老やサザエの量り売りをされていました。

臼杵港(大分県)へ到着し、植木町へ到着した時間は22:40(笑)
これにて1泊2日の四国研修旅行は無事に終了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年06月15日
平成27年度 研修旅行 初日(四国)~自動車整備工業共同組合青年部~
先日、平成27年6月13日~14日にかけ、自動車整備工業共同組合青年部にて1泊2日の『研修旅行』にて四国へ行ってまいりました。
初日はフェリーの出航時間を考慮して集合時間は4:00(笑)
今回の研修旅行は山鹿支部・植木支部・県の直前部長・子どもを合せ総勢15名にて、レンタカーのマイクロバスを貸切り、予定通り植木を4:30に出発しました。
まずは大分県臼杵港から出航するフェリーで八幡浜港(愛媛県)へ渡航

八幡浜港からは四国・愛媛県松山市に湧出する名湯「道後温泉」(松山市)へ立ち寄りました。

「道後温泉」は日本三古湯の一といわれ、 その存在は古代から知られており、古名を「にきたつ」と万葉集巻一に載っているようです。

かつてはこの周辺が温泉郡と呼ばれていたそうですが、これはこの温泉にちなむ地名とのこと。
手湯や足湯もありました。

伊予国という名前も湯国が転じたものという説があるそうです。

「道後温泉」の泉質はアルカリ性単純泉の湯質で、聖徳太子から夏目漱石、正岡子規など多くの文人墨客(ぶんじんぼっかく)が訪れ、源泉29本のうち、現在でも19本が愛媛県に登録されているそうです。
※道後温泉旅館協同組合HPより引用

近くにアーケード街がありましたので、しばらく散策。


アーケードを散策した後は、近くの飲食店にて遅めの昼食

昼食後は研修会場である高知県へ移動
宿泊先(高知市農人町)のホテル前には、沢山の船が停泊しておりました。


ホテルのチェックインを済ませた直後、地元 「高知県自動車整備振興会 青年部会」の担当者さんがお迎えに来られ、宿泊先から研修会場まで徒歩で移動

会場へ到着(驚)
お店は『割烹 濱長』
こちらのお店は地元でも有数の「高級料亭」とのことで少し緊張(笑)

当然のことながら女将や中居さん方のユニフォームは着物でした。

高知県の某自動車部品メーカーさんの講義により研修が始まりました。
今回の研修へは高知県と愛媛県からも参加されていました。
業界を取り巻く市場動向などについてしっかりと学びました。

研修会後の交流会では、

地元特産の料理を堪能することができました。


このあと我々九州男児達は地元四国”土佐の洗礼”にて大いに歓迎していただきました(笑)
これにて四国研修初日は無事に終了です。
研修2日目の記事は、また後日書かせていただきます。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
初日はフェリーの出航時間を考慮して集合時間は4:00(笑)
今回の研修旅行は山鹿支部・植木支部・県の直前部長・子どもを合せ総勢15名にて、レンタカーのマイクロバスを貸切り、予定通り植木を4:30に出発しました。
まずは大分県臼杵港から出航するフェリーで八幡浜港(愛媛県)へ渡航

八幡浜港からは四国・愛媛県松山市に湧出する名湯「道後温泉」(松山市)へ立ち寄りました。

「道後温泉」は日本三古湯の一といわれ、 その存在は古代から知られており、古名を「にきたつ」と万葉集巻一に載っているようです。

かつてはこの周辺が温泉郡と呼ばれていたそうですが、これはこの温泉にちなむ地名とのこと。
手湯や足湯もありました。

伊予国という名前も湯国が転じたものという説があるそうです。

「道後温泉」の泉質はアルカリ性単純泉の湯質で、聖徳太子から夏目漱石、正岡子規など多くの文人墨客(ぶんじんぼっかく)が訪れ、源泉29本のうち、現在でも19本が愛媛県に登録されているそうです。
※道後温泉旅館協同組合HPより引用

近くにアーケード街がありましたので、しばらく散策。


アーケードを散策した後は、近くの飲食店にて遅めの昼食

昼食後は研修会場である高知県へ移動
宿泊先(高知市農人町)のホテル前には、沢山の船が停泊しておりました。


ホテルのチェックインを済ませた直後、地元 「高知県自動車整備振興会 青年部会」の担当者さんがお迎えに来られ、宿泊先から研修会場まで徒歩で移動

会場へ到着(驚)
お店は『割烹 濱長』
こちらのお店は地元でも有数の「高級料亭」とのことで少し緊張(笑)

当然のことながら女将や中居さん方のユニフォームは着物でした。

高知県の某自動車部品メーカーさんの講義により研修が始まりました。
今回の研修へは高知県と愛媛県からも参加されていました。
業界を取り巻く市場動向などについてしっかりと学びました。

研修会後の交流会では、

地元特産の料理を堪能することができました。


このあと我々九州男児達は地元四国”土佐の洗礼”にて大いに歓迎していただきました(笑)
これにて四国研修初日は無事に終了です。
研修2日目の記事は、また後日書かせていただきます。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年04月19日
H27年度 整備主任者技術研修
昨日、自動車整備工業協同組合 植木支部主催「H27年度 整備主任者技術研修」が開催されました。

故障した実車を使用し、スキャンツール(故障診断機)で読み取った実車のデータをPCへ送信しながら、故障箇所を探求していきます。

実車も併せて診断していきます。今回の故障内容はインジェクター(燃料噴射装置)ハーネスの断線でした。

座学も近年の車両に多く採用されている様々な「センサー」の構造や、単体点検の方法などをスライドを使用して解説がありました。

日々進歩を続ける自動車の新技術に対し、我々自動車整備士も常に知識を勉強し続ける必要があります。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks

故障した実車を使用し、スキャンツール(故障診断機)で読み取った実車のデータをPCへ送信しながら、故障箇所を探求していきます。

実車も併せて診断していきます。今回の故障内容はインジェクター(燃料噴射装置)ハーネスの断線でした。

座学も近年の車両に多く採用されている様々な「センサー」の構造や、単体点検の方法などをスライドを使用して解説がありました。

日々進歩を続ける自動車の新技術に対し、我々自動車整備士も常に知識を勉強し続ける必要があります。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年04月17日
【番外編】今年も整備工場へツバメ達が帰巣してまいりました!
春爛漫の候
桜の花は葉桜に変わってしまいましたが、あちこちで鮮やかな色の花々が咲きわたる季節となってきました。

そういった中、今年も整備工場へツバメ達が帰巣してまいりました!

ツバメは帰巣本能が強い鳥で、成鳥の帰還率は47%だそうです。
オスはメスより帰巣率が高くオスは47%、メスは33%。

近親交配を避けるため、前年生まれのツバメの帰還率は低く0.5%程度、そして離婚率が65%!?
オスの到着後、5日以内にメスが到着すれば前年と同じペアで繁殖し、10日以内でも半数が同じペアで繁殖。
また10日以上だと別の相手と繁殖。
オスよりメスが早く到着した場合は全て離婚するそうです!!
工場の床に新聞紙を広げ、今後産まれてくる”ヒナ達”の成長を見守っていきたいと思います(笑)

お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
桜の花は葉桜に変わってしまいましたが、あちこちで鮮やかな色の花々が咲きわたる季節となってきました。

そういった中、今年も整備工場へツバメ達が帰巣してまいりました!

ツバメは帰巣本能が強い鳥で、成鳥の帰還率は47%だそうです。
オスはメスより帰巣率が高くオスは47%、メスは33%。

近親交配を避けるため、前年生まれのツバメの帰還率は低く0.5%程度、そして離婚率が65%!?
オスの到着後、5日以内にメスが到着すれば前年と同じペアで繁殖し、10日以内でも半数が同じペアで繁殖。
また10日以上だと別の相手と繁殖。
オスよりメスが早く到着した場合は全て離婚するそうです!!
工場の床に新聞紙を広げ、今後産まれてくる”ヒナ達”の成長を見守っていきたいと思います(笑)

お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年04月06日
【注目の車種】”コンパクトクロスオーバーSUV”マツダ「CX-3」 SKYACTIV-D
このところ「マツダ」の快進撃が続いています!

このところ出す車全ての評判がよいのはご存知と思いますが、「SKYACTIV(スカイアクティブ)」と「魂動(こどう)-Soul of Motion」を採用する新世代商品の第5弾となる「CX-3」も注目です。
外見からすると「デミオ」と無関係ではないことは想像がつきますが、メカニズム的な共通点は多いとはいえ、事前の説明によると、ホイールベースが同一であること以外は新たに1から開発したのだと思います。

CX-5よりも太いフェンダーモールを配するなど、SUV的なデコレーションがなされているとはいえ、開発関係者によると、このクルマをSUVと呼ぶことには抵抗があったそうです。
このクラスにおけるカッコよいクルマを模索して行きついたのがこのカタチであり、実際車高もそれほど高くはないですが、分かりやすさから「コンパクトクロスオーバーSUV」という言葉が用いられたようです!

さまざまなクルマが環境性能を追求するなか「クリーンディーゼルエンジンSKYACTIV-D」
燃費のよさやCO2(二酸化炭素)排出量の少なさ、低・中速域の力強い走りなど、ディーゼルエンジンの長所を最大限に生かしながら、上質で快適な走りを実現し、CX-3では、この革新的な価値を小排気量で体現したSKYACTIV-D 1.5のみに特化しているようです。

お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks

このところ出す車全ての評判がよいのはご存知と思いますが、「SKYACTIV(スカイアクティブ)」と「魂動(こどう)-Soul of Motion」を採用する新世代商品の第5弾となる「CX-3」も注目です。
外見からすると「デミオ」と無関係ではないことは想像がつきますが、メカニズム的な共通点は多いとはいえ、事前の説明によると、ホイールベースが同一であること以外は新たに1から開発したのだと思います。

CX-5よりも太いフェンダーモールを配するなど、SUV的なデコレーションがなされているとはいえ、開発関係者によると、このクルマをSUVと呼ぶことには抵抗があったそうです。
このクラスにおけるカッコよいクルマを模索して行きついたのがこのカタチであり、実際車高もそれほど高くはないですが、分かりやすさから「コンパクトクロスオーバーSUV」という言葉が用いられたようです!

さまざまなクルマが環境性能を追求するなか「クリーンディーゼルエンジンSKYACTIV-D」
燃費のよさやCO2(二酸化炭素)排出量の少なさ、低・中速域の力強い走りなど、ディーゼルエンジンの長所を最大限に生かしながら、上質で快適な走りを実現し、CX-3では、この革新的な価値を小排気量で体現したSKYACTIV-D 1.5のみに特化しているようです。

お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年03月25日
【カーナビの取付け】 ダイハツ ムーヴコンテカスタム G DBA-L575S
【カーナビの取付け】
~ダイハツ ムーヴコンテカスタム G DBA-L575S パールホワイト3 新車~ 編
1月にご注文頂きました”ムーヴコンテカスタム”の新車が入荷してまいりました。
※当車両はコアラクラブ ユーカリまとメンテ(メンテナンスリース)にてご契約を頂いております。
早速カーナビを取付けます。
今回ご注文頂いておりますカーナビはcarrozzeria サイバーナビ 7V型ワイドVGA液晶 100GB/HDD(ハードディスク) AVIC-ZH0077Wです。

ムーヴコンテはメーカーオプションのナビ装着用アップグレードパック(ステアリングスイッチ、バックカメラなど)の設定がないため、バックカメラは別途取付けが必要となります。

一通り取付け作業が出来ましたのでメインユニットの初期設定をします。
バックカメラの作動状況の確認中です。

カーナビ関連の取付及び動作確認が終了しましたので、次に5年耐久型ボディーコーティング(グラスネオ)の施工です。
天候にも恵まれグラスネオの施工作業は順調に終了しました。

余談ですが、近年の車両に標準装備となりつつあるエコアイドル(アイドリングストップ車)のバッテリーは、専用バッテリーを搭載していますので交換の際はご注意下さい。
※当車両(ムーヴコンテカスタム)はM-42が搭載されています。

★ユーザー様ご自身でバッテリーを交換をされる際の注意★
アイドリングストップ車へ従来規格(ISS非対応)のバッテリーを搭載してしまうと故障はしませんが、短い間隔で放電と充電を繰り返す使用環境となるため、バッテリーへの負担は非常に大きくなります。前述のように使用環境が全く違うため、従来規格(ISS非対応)のバッテリーの寿命が著しく短くなりますのでご注意下さい!!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
~ダイハツ ムーヴコンテカスタム G DBA-L575S パールホワイト3 新車~ 編
1月にご注文頂きました”ムーヴコンテカスタム”の新車が入荷してまいりました。
※当車両はコアラクラブ ユーカリまとメンテ(メンテナンスリース)にてご契約を頂いております。
早速カーナビを取付けます。
今回ご注文頂いておりますカーナビはcarrozzeria サイバーナビ 7V型ワイドVGA液晶 100GB/HDD(ハードディスク) AVIC-ZH0077Wです。

ムーヴコンテはメーカーオプションのナビ装着用アップグレードパック(ステアリングスイッチ、バックカメラなど)の設定がないため、バックカメラは別途取付けが必要となります。

一通り取付け作業が出来ましたのでメインユニットの初期設定をします。
バックカメラの作動状況の確認中です。

カーナビ関連の取付及び動作確認が終了しましたので、次に5年耐久型ボディーコーティング(グラスネオ)の施工です。
天候にも恵まれグラスネオの施工作業は順調に終了しました。

余談ですが、近年の車両に標準装備となりつつあるエコアイドル(アイドリングストップ車)のバッテリーは、専用バッテリーを搭載していますので交換の際はご注意下さい。
※当車両(ムーヴコンテカスタム)はM-42が搭載されています。

★ユーザー様ご自身でバッテリーを交換をされる際の注意★
アイドリングストップ車へ従来規格(ISS非対応)のバッテリーを搭載してしまうと故障はしませんが、短い間隔で放電と充電を繰り返す使用環境となるため、バッテリーへの負担は非常に大きくなります。前述のように使用環境が全く違うため、従来規格(ISS非対応)のバッテリーの寿命が著しく短くなりますのでご注意下さい!!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks