2015年06月06日
【整備日誌】ダイハツ アトレーW S220G改 エンジン始動不良(オルタネータ不良)
【整備日誌】
H15年式 ダイハツ アトレーW(フレンドシップ)スローパー
型式:TA-S220G改 走行距離:160.000Km
今回は介護事業所様より「朝の送迎後にエンジン始動が出来なくなった」とのご依頼がありました。
早速現場へ急行してみると現車はバッテリー上りの状態だったため、持参したパワーブースターでエンジンを始動させると、メーター内のチャージランプが点灯した状態。

オルタネータ(発電機)の発電電圧を測定してみると、通常のエンジン始動時に14V前後ある発電電圧が、「11.36V」しかありません。
オルタネータを駆動させているファンベルトの張力も問題ないため、オルタネータの発電不良と判明。
当車両は当工場にてメンテナンス契約をいただいておりますメンテナンスリース車のため、このまま工場へお預かりとなりました。
オルタネータが生み出す電力がなければ自動車は走り続けられません。
よってこのままパワーブースターを外した状態で走行すると途中でエンジンストップしてしまうため、パワーブースターを接続した状態で工場まで持帰ります。

※オルタネータは、エンジンの回転動力を得て交流発電し、直流に内部変換した後、車両装置への電力供給及びバッテリーへの充電を行う役目を果たす装置です。

数日後、リサイクル品のオルタネータが到着しましたので、早速オルタネータの交換です。

オルタネータの交換後、フル充電させたバッテリーを車へ搭載し、発電電圧を測定すると14Vオーバーに復帰。
試運転を実施し問題なし!これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H15年式 ダイハツ アトレーW(フレンドシップ)スローパー
型式:TA-S220G改 走行距離:160.000Km
今回は介護事業所様より「朝の送迎後にエンジン始動が出来なくなった」とのご依頼がありました。
早速現場へ急行してみると現車はバッテリー上りの状態だったため、持参したパワーブースターでエンジンを始動させると、メーター内のチャージランプが点灯した状態。

オルタネータ(発電機)の発電電圧を測定してみると、通常のエンジン始動時に14V前後ある発電電圧が、「11.36V」しかありません。
オルタネータを駆動させているファンベルトの張力も問題ないため、オルタネータの発電不良と判明。
当車両は当工場にてメンテナンス契約をいただいておりますメンテナンスリース車のため、このまま工場へお預かりとなりました。
オルタネータが生み出す電力がなければ自動車は走り続けられません。
よってこのままパワーブースターを外した状態で走行すると途中でエンジンストップしてしまうため、パワーブースターを接続した状態で工場まで持帰ります。

※オルタネータは、エンジンの回転動力を得て交流発電し、直流に内部変換した後、車両装置への電力供給及びバッテリーへの充電を行う役目を果たす装置です。

数日後、リサイクル品のオルタネータが到着しましたので、早速オルタネータの交換です。

オルタネータの交換後、フル充電させたバッテリーを車へ搭載し、発電電圧を測定すると14Vオーバーに復帰。
試運転を実施し問題なし!これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
17:30
│【整備日誌】~電装編~
2015年04月27日
【整備日誌】ダイハツ ハイゼットカーゴ S200V ウインカー点灯不良(点滅せず)
【整備日誌】
H13年式 ダイハツ ハイゼットカーゴ エンジン型式:EF-VE
型式:GD-S200V 走行距離:114.000Km
今回はウインカーが点滅しなくなったハイゼットカーゴが入庫してまいりました。

故障内容からウインカーリレー不良の可能性がありましたので、現車よりウインカーリレーを取外し抵抗値を測定してみると、基準値から外れていました。

ウインカーリレーの内部を確認してみましたが、外観から良否判断はできない構造となっておりました。

ウインカーリレー交換後、作動復帰。これにて今回の修理は完了しました。

お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H13年式 ダイハツ ハイゼットカーゴ エンジン型式:EF-VE
型式:GD-S200V 走行距離:114.000Km
今回はウインカーが点滅しなくなったハイゼットカーゴが入庫してまいりました。

故障内容からウインカーリレー不良の可能性がありましたので、現車よりウインカーリレーを取外し抵抗値を測定してみると、基準値から外れていました。

ウインカーリレーの内部を確認してみましたが、外観から良否判断はできない構造となっておりました。

ウインカーリレー交換後、作動復帰。これにて今回の修理は完了しました。

お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
11:12
│【整備日誌】~電装編~
2015年04月18日
【修理日誌】ダイハツ ムーヴスローパー L150S ドアロック不良
【整備日誌】
H16年式 ダイハツ ムーヴスローパー UA-L150S
走行距離:121.000Km
ご依頼内容:左フロントドアロック不良(作動不良)
今回は介護事業所様より助手席ドアのドアロックがかからなくなったムーヴスローパー(福祉車両)のご依頼をいただきました。

故障状況を確認するためにドアトリムを外します。

異物混入やワイヤーなどは異常なし。
ドアロックを作動させる役割のドアロックアクチュエータ(ドアロックモーター)が正常に作動していないようです。
ドアロックアクチュエータはこの場所に装着してあります。

ドアロックアクチュエータの単体点検すると正常に作動しません。※全く作動しないのではなく”虫の息”の状態でした。

お客様へ部品交換の承諾をいただき、部品が入荷しましたのでドアロックアクチュエータを交換します。

部品交換後、無事に復帰。
これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H16年式 ダイハツ ムーヴスローパー UA-L150S
走行距離:121.000Km
ご依頼内容:左フロントドアロック不良(作動不良)
今回は介護事業所様より助手席ドアのドアロックがかからなくなったムーヴスローパー(福祉車両)のご依頼をいただきました。

故障状況を確認するためにドアトリムを外します。

異物混入やワイヤーなどは異常なし。
ドアロックを作動させる役割のドアロックアクチュエータ(ドアロックモーター)が正常に作動していないようです。
ドアロックアクチュエータはこの場所に装着してあります。

ドアロックアクチュエータの単体点検すると正常に作動しません。※全く作動しないのではなく”虫の息”の状態でした。

お客様へ部品交換の承諾をいただき、部品が入荷しましたのでドアロックアクチュエータを交換します。

部品交換後、無事に復帰。
これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
11:36
│【整備日誌】~電装編~
2015年04月17日
【整備日誌】トヨタ カローラフィルダー NZE141G エンジン始動不良
【整備日誌】
H20年式 トヨタ カローラフィルダー DBA-NZE141G
エンジン型式:1NZ 走行距離:192.000Km
ご依頼内容:エンジン始動不良(電子スロットルボデー)
バッテリー交換(ジャンプ及び保証期間を超過)
今回はエンジンがかからなくなったカローラフィルダーのご依頼をいただきました。
配達業務にてご使用されていますが、自走不能なため積載車にて現場へ引取りに伺い、そのまま工場へ持帰り修理を開始します。

エンジン始動が出来なかったことで、お客様自身で何とかエンジンをかけようとされたようで、バッテリーはジャンプ(上り)の状態でした。
エンジンスターターをセットし、イグニッションスイッチ(キー)を廻すとクランキング(スタータがエンジンを廻すこと)は出来ますが、やはりエンジンはかかりません。
DST-i(故障診断機)を車両にセットし、ECU(エンジンコンピュータ)内に記憶されているエンジンのダイアグコードを読取ってみると2つの故障コードが出てきました。
①始動不良

②電スロアクチュエータ(電子スロットルボデーの作動用モーター)電源異常

最初のエンジン始動不良 → その通り(笑)
次の電スロアクチュエータ電源異常 → ハーネス(配線) or ヒューズ切れ?
ということで、関連のヒューズを点検してみると

ETCS(10A)のヒューズが切れています。

近年の車両に搭載されているヒューズは低背ヒューズと呼ばれ、従来のヒューズに比べて小型化(約1/4程度)されており、ヒューズ切れが判りづらくなっています。

お客様へ前述の内容から獲た状況報告をし、電スロ(リビルト品)及びバッテリー交換の承諾をいただきましたので、早速部品を発注します。
数日後、部品が到着しましたので作業再開です。
まずは電スロを取外します。


現車に装着されていた電スロです。

それなりにカーボンが付着しています。

こちらがリビルト品の電スロです。

電スロの交換が終わり

ETCSヒューズ・バッテリーの交換をし、故障コードを消去した後、ECUの再学習(30分程度のアイドリング)を兼ねて電スロ冷却用の漏れたLLC(不凍液)の補充とエアー抜きをします。
最初は高いアイドリングもしばらくすると基準値に落ち着いてきました。

整備完了後、試運転を実施し異常なし。
これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H20年式 トヨタ カローラフィルダー DBA-NZE141G
エンジン型式:1NZ 走行距離:192.000Km
ご依頼内容:エンジン始動不良(電子スロットルボデー)
バッテリー交換(ジャンプ及び保証期間を超過)
今回はエンジンがかからなくなったカローラフィルダーのご依頼をいただきました。
配達業務にてご使用されていますが、自走不能なため積載車にて現場へ引取りに伺い、そのまま工場へ持帰り修理を開始します。

エンジン始動が出来なかったことで、お客様自身で何とかエンジンをかけようとされたようで、バッテリーはジャンプ(上り)の状態でした。
エンジンスターターをセットし、イグニッションスイッチ(キー)を廻すとクランキング(スタータがエンジンを廻すこと)は出来ますが、やはりエンジンはかかりません。
DST-i(故障診断機)を車両にセットし、ECU(エンジンコンピュータ)内に記憶されているエンジンのダイアグコードを読取ってみると2つの故障コードが出てきました。
①始動不良

②電スロアクチュエータ(電子スロットルボデーの作動用モーター)電源異常

最初のエンジン始動不良 → その通り(笑)
次の電スロアクチュエータ電源異常 → ハーネス(配線) or ヒューズ切れ?
ということで、関連のヒューズを点検してみると

ETCS(10A)のヒューズが切れています。

近年の車両に搭載されているヒューズは低背ヒューズと呼ばれ、従来のヒューズに比べて小型化(約1/4程度)されており、ヒューズ切れが判りづらくなっています。

お客様へ前述の内容から獲た状況報告をし、電スロ(リビルト品)及びバッテリー交換の承諾をいただきましたので、早速部品を発注します。
数日後、部品が到着しましたので作業再開です。
まずは電スロを取外します。


現車に装着されていた電スロです。

それなりにカーボンが付着しています。

こちらがリビルト品の電スロです。

電スロの交換が終わり

ETCSヒューズ・バッテリーの交換をし、故障コードを消去した後、ECUの再学習(30分程度のアイドリング)を兼ねて電スロ冷却用の漏れたLLC(不凍液)の補充とエアー抜きをします。
最初は高いアイドリングもしばらくすると基準値に落ち着いてきました。

整備完了後、試運転を実施し異常なし。
これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
17:03
│【整備日誌】~電装編~
2015年04月14日
【整備日誌】ホンダ バモスホビオ HM3 社外パーツ(HID・LED・ホーン)の取付け
【整備日誌】
H24年式 ホンダ バモスホビオ 型式:ABA-HM3
ご依頼内容:社外パーツ(HID・LED・ホーン)の取付け
今回は社外パーツ取付けご依頼のバモスホビオが入庫してまいりました。

※入庫した際に取り付けられていた点灯不良のHIDキットです。
元々取り付けられていた社外HIDの片方が点灯不良(インターネットで販売されている格安の輸入品)ということもあり、お客様よりこちらでお勧めのHIDをつけられたいとのご意向により、C〇〇〇A社製35W 6000K Hi/LoW切換え 完全防水薄型交流型(車検対応)のHIDキットをチョイスすることにしました。

現車はヘッドランプ球を交換する際はフロントバンパ及びヘッドランプを取外さなければ安易に電球交換も出来ないのですが、部品取付け作業を進行するにあたり取外します。

バーナー、LED、バラスト、コントロールユニット、クラクションの交換又は取付けをしていきます。


フロントポジションのLEDは5連のホワイトカラーをチョイスしました。

クラクションはA〇〇〇〇ホーンをチョイスしました。

一通りパーツの取付作業が終了しましたので、次はヘッドライト光軸調整をします。

取付したパーツの動作確認を実施し問題なし。

製品保証書を記入します。

これにて今回のパーツ取付け作業は完了しました!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H24年式 ホンダ バモスホビオ 型式:ABA-HM3
ご依頼内容:社外パーツ(HID・LED・ホーン)の取付け
今回は社外パーツ取付けご依頼のバモスホビオが入庫してまいりました。

※入庫した際に取り付けられていた点灯不良のHIDキットです。
元々取り付けられていた社外HIDの片方が点灯不良(インターネットで販売されている格安の輸入品)ということもあり、お客様よりこちらでお勧めのHIDをつけられたいとのご意向により、C〇〇〇A社製35W 6000K Hi/LoW切換え 完全防水薄型交流型(車検対応)のHIDキットをチョイスすることにしました。

現車はヘッドランプ球を交換する際はフロントバンパ及びヘッドランプを取外さなければ安易に電球交換も出来ないのですが、部品取付け作業を進行するにあたり取外します。

バーナー、LED、バラスト、コントロールユニット、クラクションの交換又は取付けをしていきます。


フロントポジションのLEDは5連のホワイトカラーをチョイスしました。

クラクションはA〇〇〇〇ホーンをチョイスしました。

一通りパーツの取付作業が終了しましたので、次はヘッドライト光軸調整をします。

取付したパーツの動作確認を実施し問題なし。

製品保証書を記入します。

これにて今回のパーツ取付け作業は完了しました!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
20:26
│【整備日誌】~電装編~
2015年04月09日
【整備日誌】スズキ キャリートラック DA52T エンジン始動不良(オルタネータ不良)
【整備日誌】
H13年式 スズキ キャリートラック
型式:GD-DA52T 走行距離:42.000Km
今回はショッピングセンターでエンジン始動が出来なくなったキャリートラックのご依頼がありました。
早速現場へ急行してみると現車はバッテリー上りの状態だったため、持参したパワーブースターでエンジンを始動させようと助手席シート下のバッテリーを確認してみると、バッテリーは数日前に新品に交換してありました。
エンジン始動後、オルタネータ(発電機)の発電電圧を測定してみると、通常のエンジン始動時に14V前後ある発電電圧が、「11.68V」しかありません。
オルタネータを駆動させているファンベルトの張力も問題ないため、オルタネータの発電不良と判明。

お客様にオルタネータの交換が必要との旨をお話し、交換部品は新品やリビルト品ではなくリサイクル品(中古)を希望されましたので、このまま工場へお預かりとなりました。
オルタネータが生み出す電力がなければ自動車は走り続けられません。よってこのままパワーブースターを外した状態で走行すると途中でエンジンストップしてしまうため、パワーブースターを接続した状態で工場まで持帰り、早速部品の手配をします。
※オルタネータは、エンジンの回転動力を得て交流発電し、直流に内部変換した後、車両装置への電力供給及びバッテリーへの充電を行う役目を果たす装置です。

数日後、リサイクル品のオルタネータが到着しましたので、早速オルタネータの交換です。
オルタネータを駆動させるファンベルトも摩耗していましたので、同時に交換します。

交換後、フル充電させたバッテリーを車へ搭載し、発電電圧を測定すると14Vオーバーに復帰。
試運転を実施し問題なし!これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H13年式 スズキ キャリートラック
型式:GD-DA52T 走行距離:42.000Km
今回はショッピングセンターでエンジン始動が出来なくなったキャリートラックのご依頼がありました。
早速現場へ急行してみると現車はバッテリー上りの状態だったため、持参したパワーブースターでエンジンを始動させようと助手席シート下のバッテリーを確認してみると、バッテリーは数日前に新品に交換してありました。
エンジン始動後、オルタネータ(発電機)の発電電圧を測定してみると、通常のエンジン始動時に14V前後ある発電電圧が、「11.68V」しかありません。
オルタネータを駆動させているファンベルトの張力も問題ないため、オルタネータの発電不良と判明。

お客様にオルタネータの交換が必要との旨をお話し、交換部品は新品やリビルト品ではなくリサイクル品(中古)を希望されましたので、このまま工場へお預かりとなりました。
オルタネータが生み出す電力がなければ自動車は走り続けられません。よってこのままパワーブースターを外した状態で走行すると途中でエンジンストップしてしまうため、パワーブースターを接続した状態で工場まで持帰り、早速部品の手配をします。
※オルタネータは、エンジンの回転動力を得て交流発電し、直流に内部変換した後、車両装置への電力供給及びバッテリーへの充電を行う役目を果たす装置です。

数日後、リサイクル品のオルタネータが到着しましたので、早速オルタネータの交換です。
オルタネータを駆動させるファンベルトも摩耗していましたので、同時に交換します。

交換後、フル充電させたバッテリーを車へ搭載し、発電電圧を測定すると14Vオーバーに復帰。
試運転を実施し問題なし!これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年04月08日
【整備日誌】 ダイハツ タントスローパー(フレンドシップ) L375S改 エコアイドル車のバッテリー交換
【整備日誌】
H24年式 ダイハツ タントスローパー(フレンドシップ)
型式:DBA-L375S改 走行距離:42.000Km
定期メンテナンスのご契約を頂いていります介護法人様のスケジュール点検で入庫しましたタントですが、エコアイドル(アイドリングストップ)が作動しなくなっておりました。
バッテリーの性能低下がその原因でした。
※エコアイドルはエンジン暖気状態・オルタネーター発電電圧の低下・バッテリー電圧低下・車速などの条件が満たされていない場合にも作動しなくなることがあります。
当車両はアイドリングストップ車専用バッテリーが搭載されているため、同じ仕様のバッテリーに交換します。

ちなみに現車に搭載されているバッテリーは「M-42」となります。

バッテリー交換後はきちんとエコアイドルが作動するようになりました。

★ユーザー様ご自身でバッテリーを交換をされる際の注意★
アイドリングストップ車は専用のバッテリーを搭載しないとアイドリングストップ機構が働かなくなります。
アイドリングストップ車や充電制御車では燃費を向上させるため、バッテリーからの電力供給を頻繁に繰り返し、常に放電気味の傾向にあります。このため短時間で充電できる高速充電性能が求められます。

万一、アイドリングストップ車や充電制御車へ従来規格(ISS非対応)のバッテリーを搭載してしまうと故障はしませんが、バッテリーへの負担は非常に大きくなります。前述のように使用環境が全く違うため、従来規格(ISS非対応)のバッテリーの寿命が著しく短くなりますのでご注意下さい!!
バッテリー交換の際はお車の規格に適合したバッテリーへの交換をお勧めします。


お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H24年式 ダイハツ タントスローパー(フレンドシップ)
型式:DBA-L375S改 走行距離:42.000Km
定期メンテナンスのご契約を頂いていります介護法人様のスケジュール点検で入庫しましたタントですが、エコアイドル(アイドリングストップ)が作動しなくなっておりました。
バッテリーの性能低下がその原因でした。
※エコアイドルはエンジン暖気状態・オルタネーター発電電圧の低下・バッテリー電圧低下・車速などの条件が満たされていない場合にも作動しなくなることがあります。
当車両はアイドリングストップ車専用バッテリーが搭載されているため、同じ仕様のバッテリーに交換します。

ちなみに現車に搭載されているバッテリーは「M-42」となります。

バッテリー交換後はきちんとエコアイドルが作動するようになりました。

★ユーザー様ご自身でバッテリーを交換をされる際の注意★
アイドリングストップ車は専用のバッテリーを搭載しないとアイドリングストップ機構が働かなくなります。
アイドリングストップ車や充電制御車では燃費を向上させるため、バッテリーからの電力供給を頻繁に繰り返し、常に放電気味の傾向にあります。このため短時間で充電できる高速充電性能が求められます。

万一、アイドリングストップ車や充電制御車へ従来規格(ISS非対応)のバッテリーを搭載してしまうと故障はしませんが、バッテリーへの負担は非常に大きくなります。前述のように使用環境が全く違うため、従来規格(ISS非対応)のバッテリーの寿命が著しく短くなりますのでご注意下さい!!
バッテリー交換の際はお車の規格に適合したバッテリーへの交換をお勧めします。


お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年04月07日
【整備日誌】ホンダ オデッセイ RB1 純正HDDナビ更新(地図のバージョンアップ)
【整備日誌】
H18年式 ホンダ オデッセイ 型式:DBA-RB1
ご依頼内容:純正HDDナビ更新(地図のバージョンアップ)
今回はホンダ オデッセイに新車から装備されている純正HDDナビの地図更新のご依頼をいただきました。

地図データはHDD(ハードディスク)に書込まれているため、HDD(ハードディスク)をナビ本体から取出し、ディーラーへ書換えを依頼する必要がありました。
今回のナビは事前にディーラーへHDDをナビのメーカーに郵送するための”郵送用キット”の発注が必要でしたので、管轄のディーラーへ連絡。
数日後、発注していたディーラーより”郵送用キット”が入荷したとの連絡が入りましたので、書換えのためHDD(ハードディスク)の取外しを開始します。
まずは、HDDが収容されているカバーを外しますが、カバーとHDDはトルクスと呼ばれる星形の特殊なネジで共締めしてありますので、サイズにあうトルクスのソケットにて取外していきます。

カバーが外れるとHDDが見えるようになります。

次にHDDを取外します。

無事にHDDの取外しが出来ました。

早速、書換えを依頼しているディーラーへHDDを持込みます。
※HDDを取り外している間はモニターには何も表示されなくなりますが、運転に支障はありません。
待つ事約10日間、ディーラーより書換えを終えたHDDが返送されてきたとの連絡が入りましたので、引取りに行きます。

書換えを終えたHDDをナビ本体へ戻します。

HDDをナビ本体へ戻した後にイグニッションON。
しばらくすると更新が開始されます。

数分後、無事に更新完了。

動作確認後特に問題なし。

これにて今回ご依頼の地図のバージョンアップ作業は完了しました!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H18年式 ホンダ オデッセイ 型式:DBA-RB1
ご依頼内容:純正HDDナビ更新(地図のバージョンアップ)
今回はホンダ オデッセイに新車から装備されている純正HDDナビの地図更新のご依頼をいただきました。

地図データはHDD(ハードディスク)に書込まれているため、HDD(ハードディスク)をナビ本体から取出し、ディーラーへ書換えを依頼する必要がありました。
今回のナビは事前にディーラーへHDDをナビのメーカーに郵送するための”郵送用キット”の発注が必要でしたので、管轄のディーラーへ連絡。
数日後、発注していたディーラーより”郵送用キット”が入荷したとの連絡が入りましたので、書換えのためHDD(ハードディスク)の取外しを開始します。
まずは、HDDが収容されているカバーを外しますが、カバーとHDDはトルクスと呼ばれる星形の特殊なネジで共締めしてありますので、サイズにあうトルクスのソケットにて取外していきます。

カバーが外れるとHDDが見えるようになります。

次にHDDを取外します。

無事にHDDの取外しが出来ました。

早速、書換えを依頼しているディーラーへHDDを持込みます。
※HDDを取り外している間はモニターには何も表示されなくなりますが、運転に支障はありません。
待つ事約10日間、ディーラーより書換えを終えたHDDが返送されてきたとの連絡が入りましたので、引取りに行きます。

書換えを終えたHDDをナビ本体へ戻します。

HDDをナビ本体へ戻した後にイグニッションON。
しばらくすると更新が開始されます。

数分後、無事に更新完了。

動作確認後特に問題なし。

これにて今回ご依頼の地図のバージョンアップ作業は完了しました!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年04月01日
【整備日誌】ダイハツ ムーヴカスタムターボ L902S エアコン不良(時々冷えが悪い)
【整備日誌】
H11年式 ダイハツ ムーヴカスタムターボ
型式:GF-L902S 走行距離:18万Km
ご依頼内容:エアコン不良(時々冷えが悪い)
冬場はウインドの曇りを取る(除湿)際にしか使用する機会が少ないエアコンですが、桜の花も満開の陽気となり、そろそろエアコン(冷風)を使用される機会も増えてくる頃かと思います。
シーズンインした際、いざエアコンを使用してみると、そこで初めてエアコン(冷風)が効かないということに気付かれることがあります。
この時期は真夏よりエアコン修理のご依頼をいただくケースも珍しくありません。
さてそういった中、今回はエアコンが効いたり効かなかったりするムーヴカスタムが入庫してまいりました。

早速診断を開始します。
まずはエアコンスイッチを入れてみるとラジエータ裏のクーリングファンが作動していないので確認してみると、クーリングファンモーターがファンシュラウドカバーより外れて空回りしていました。
これが原因で走行中はエアコンが冷えるのに信号待ち等時には冷えが悪いという理由が繋がりました。

走行時は走行風でラジエータ及びクーラーコンデンサを冷却するので良いのですが、信号待ち時には走行風があたらない。→結果冷えが悪くなる。
ファンシュラウド・クーリングファンモーター・ファンシュラウドカバーの交換が必要となります。

お客様へ状況の説明をしリサイクルパーツも提案させていただいたところ、今回はリサイクルパーツで対応してほしいとのご要望でしたので、早速リサイクルパーツを取り寄せ作業を開始します!
部品を外してみると何とファンシュラウドカバー・クーリングファンモーター取付部が破損しており、ファンシュラウドとクーリングファンモーター取付部が溶けていました!



部品の交換が終え、クーラーガスチャージをし、作動確認を実施し異常なし。

これにて今回の修理は完了しました!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H11年式 ダイハツ ムーヴカスタムターボ
型式:GF-L902S 走行距離:18万Km
ご依頼内容:エアコン不良(時々冷えが悪い)
冬場はウインドの曇りを取る(除湿)際にしか使用する機会が少ないエアコンですが、桜の花も満開の陽気となり、そろそろエアコン(冷風)を使用される機会も増えてくる頃かと思います。
シーズンインした際、いざエアコンを使用してみると、そこで初めてエアコン(冷風)が効かないということに気付かれることがあります。
この時期は真夏よりエアコン修理のご依頼をいただくケースも珍しくありません。
さてそういった中、今回はエアコンが効いたり効かなかったりするムーヴカスタムが入庫してまいりました。
早速診断を開始します。
まずはエアコンスイッチを入れてみるとラジエータ裏のクーリングファンが作動していないので確認してみると、クーリングファンモーターがファンシュラウドカバーより外れて空回りしていました。
これが原因で走行中はエアコンが冷えるのに信号待ち等時には冷えが悪いという理由が繋がりました。
走行時は走行風でラジエータ及びクーラーコンデンサを冷却するので良いのですが、信号待ち時には走行風があたらない。→結果冷えが悪くなる。
ファンシュラウド・クーリングファンモーター・ファンシュラウドカバーの交換が必要となります。
お客様へ状況の説明をしリサイクルパーツも提案させていただいたところ、今回はリサイクルパーツで対応してほしいとのご要望でしたので、早速リサイクルパーツを取り寄せ作業を開始します!
部品を外してみると何とファンシュラウドカバー・クーリングファンモーター取付部が破損しており、ファンシュラウドとクーリングファンモーター取付部が溶けていました!
部品の交換が終え、クーラーガスチャージをし、作動確認を実施し異常なし。

これにて今回の修理は完了しました!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年01月10日
【整備日誌】ダイハツ タントスローパー(フレンドシップ) L350S改 電動車椅子固定用ワイヤー交換
【整備日誌】
H16年式 ダイハツ タントスローパー(福祉車両)
型式:CBA-L350S改
ご依頼内容:車椅子電動固定装置のワイヤー交換
今回は介護事業所様より車椅子電動固定装置のワイヤー交換のご依頼を頂きました。


早速作業に取り掛かります。
先ずは車椅子電動固定装置を取外す為、フロアマットをめくります。

カバーを開けるとこのような構造になっております。

次に車椅子電動固定装置を取外し、ワイヤー交換の為、本体を分解します。

今回交換するワイヤーを取り外しに成功。
フックの根元のワイヤーがご覧のように切れかかっています。

新品のワイヤーを取り付ける際にはゼンマイ状のリターンスプリングを外す為、新たに巻き直して戻します。
経年で少しワイヤーの戻りが弱かった為、リターンスプリングを少し強めに組付けました。

車椅子電動固定装置のワイヤー交換が完了しましたので、再び車両へ装着します。

車両に戻した後は作動確認です。
作動は状態は良好!
これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H16年式 ダイハツ タントスローパー(福祉車両)
型式:CBA-L350S改
ご依頼内容:車椅子電動固定装置のワイヤー交換
今回は介護事業所様より車椅子電動固定装置のワイヤー交換のご依頼を頂きました。

早速作業に取り掛かります。
先ずは車椅子電動固定装置を取外す為、フロアマットをめくります。
カバーを開けるとこのような構造になっております。
次に車椅子電動固定装置を取外し、ワイヤー交換の為、本体を分解します。
今回交換するワイヤーを取り外しに成功。
フックの根元のワイヤーがご覧のように切れかかっています。

新品のワイヤーを取り付ける際にはゼンマイ状のリターンスプリングを外す為、新たに巻き直して戻します。
経年で少しワイヤーの戻りが弱かった為、リターンスプリングを少し強めに組付けました。
車椅子電動固定装置のワイヤー交換が完了しましたので、再び車両へ装着します。

車両に戻した後は作動確認です。
作動は状態は良好!
これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
18:12
│【整備日誌】~電装編~