2015年06月21日
【新導入】 多くの車種のバッテリー規格に対応したバッテリーチェッカー(診断機)を導入しました。
【新導入】
この度、当工場におきまして多くの車種、バッテリーの規格に対応したバッテリーチェッカー(診断機)を導入しました。

これにより近年、登録台数が増加し続けています充電制御車やアイドリングストップ車などに搭載されている特殊バッテーリーのより正確な良否判断をすることが出来るようになりました。

通勤時や送迎時の思わぬバッテリートラブル(上がり)により、エンジンが掛からず大事な業務や集合時間に遅れるなどのトラブルを予防出来るよう、当診断機を使いお客様へ特殊バッテリーの的確な交換時期のご案内をさせていただきたいと思います。

2年以上愛車のバッテリー交換を実施されていないお車はバッテリーの点検が必要です。
当工場はバッテリー診断費用は無料で実施しております。
バッテリーの点検だけでもお気軽にご来店下さい。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
この度、当工場におきまして多くの車種、バッテリーの規格に対応したバッテリーチェッカー(診断機)を導入しました。

これにより近年、登録台数が増加し続けています充電制御車やアイドリングストップ車などに搭載されている特殊バッテーリーのより正確な良否判断をすることが出来るようになりました。

通勤時や送迎時の思わぬバッテリートラブル(上がり)により、エンジンが掛からず大事な業務や集合時間に遅れるなどのトラブルを予防出来るよう、当診断機を使いお客様へ特殊バッテリーの的確な交換時期のご案内をさせていただきたいと思います。

2年以上愛車のバッテリー交換を実施されていないお車はバッテリーの点検が必要です。
当工場はバッテリー診断費用は無料で実施しております。
バッテリーの点検だけでもお気軽にご来店下さい。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年06月17日
【整備日誌】ホンダ フィットRS GE8 エアコン不良(冷えない)
【整備日誌】
H20年式 ホンダ フィットRS エンジン型式:L15A
型式:DBA-GE8 走行距離:121.000Km
今回はエアコンが冷えないというフィットRSのご依頼をいただきました。
当工場へ修理のご依頼をいただく前に、お客様の通勤途中にあるガソリンスタンドさんにエアコンの点検を依頼されたそうですが、スタンドさんでは原因不明とのことでご連絡をいただき入庫となりました。

まずはクーラーガス圧の点検から
ガス圧は低圧・高圧ともに低い状態ですが、クーラーコンプレッサのマグネットクラッチは作動しています。
そこでクーラーガスを規定量補充し作動状態を点検

マグネットクラッチは定期的にON OFFを繰り返し特に異常なしかと思うと、しばらくして。。。
マグネットクラッチがOFFの状態からONに切り替わらなくなりました。
なるほど。症状が出ました!
これはマグネットクラッチのON OFFを作動させるクラッチリレーが怪しい(@_@;)

ということで、クラッチリレーの抵抗値をデジタルテスターで測定してみると。。。
やはり基準値から外れています。

このリレーは非分解のタイプのため、リレー内部の確認はできませんが、お客様へ状況を報告し承諾をいただきましたので、早速クラッチリレーを交換。
作業終了後、エアコンの作動状態を2日にわたり朝・昼・夕に確認、もちろんエアコンは”冷え冷え”(笑)
作動状態は問題なし!
これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H20年式 ホンダ フィットRS エンジン型式:L15A
型式:DBA-GE8 走行距離:121.000Km
今回はエアコンが冷えないというフィットRSのご依頼をいただきました。
当工場へ修理のご依頼をいただく前に、お客様の通勤途中にあるガソリンスタンドさんにエアコンの点検を依頼されたそうですが、スタンドさんでは原因不明とのことでご連絡をいただき入庫となりました。

まずはクーラーガス圧の点検から
ガス圧は低圧・高圧ともに低い状態ですが、クーラーコンプレッサのマグネットクラッチは作動しています。
そこでクーラーガスを規定量補充し作動状態を点検

マグネットクラッチは定期的にON OFFを繰り返し特に異常なしかと思うと、しばらくして。。。
マグネットクラッチがOFFの状態からONに切り替わらなくなりました。
なるほど。症状が出ました!
これはマグネットクラッチのON OFFを作動させるクラッチリレーが怪しい(@_@;)

ということで、クラッチリレーの抵抗値をデジタルテスターで測定してみると。。。
やはり基準値から外れています。

このリレーは非分解のタイプのため、リレー内部の確認はできませんが、お客様へ状況を報告し承諾をいただきましたので、早速クラッチリレーを交換。
作業終了後、エアコンの作動状態を2日にわたり朝・昼・夕に確認、もちろんエアコンは”冷え冷え”(笑)
作動状態は問題なし!
これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
19:49
│【整備日誌】~電装編~
2015年06月16日
平成27年度 研修旅行 2日日(四国)~自動車整備工業共同組合青年部~
自動車整備工業共同組合青年部『研修旅行』2日目
四国研修旅行の2日目は『土佐巡り』です。

土佐と言えば。。。
「坂本龍馬」
ということで、「高知県立 坂本龍馬記念館」(高知市浦戸城山)へ

入口には龍馬と握手できる銅像があります。
※写真撮り忘れ

館内は手紙がたくさん展示されていおり、家族にあてた文章は素朴で率直な表現で偉人からぬ親しみが持てました。
激動の維新を生き延びた土佐出身の志士がこんなに多かったとは知りませんでした。
展示物の中には血痕だらけの屏風もあり、当時の様子が目に浮かぶようで本当に心が痛みました。
時代背景や志士の心情が解り、幕末に興味がある方や”龍馬ファン”にはたまらないと思います。
当館では龍馬が脱藩してから暗殺されるまでの5年間の奇跡が記されています。

屋上へ上がると桂浜が一望でき、青い海と打ち寄せる白い波がとても綺麗でした。

この日は天候には恵まれませんでしたが、もしも晴れていたなら最高の眺めだったでしょう。
まあ梅雨の真っ只中ですので仕方ありませんね(笑)

「坂本龍馬記念館」を後にし、坂本龍馬が銅像のある近くの桂浜公園みやげ品センターで旅土産を買い、次に訪れた場所は久礼大正町市場(高知市中土佐町)

こちらは当初の予定ポイントではありませんでしたが、マイクロバスで移動中に昨晩お世話になった地元の「高知県自動車整備振興会 青年部会」の方よりメールで教えていただきました。

マイクロバスの駐車場所から雨の中徒歩で移動

途中には何故か懐かしい広告看板がたくさんありました。


「市場」というと、早朝に賑わっているイメージがあると思いますが、ここ久礼大正町市場が最も賑わうのは、午後2時過ぎ(驚)
その日のお昼前に水揚げされたばかりの朝獲れ・昼獲れの新鮮な魚が並ぶからだそうです。

久礼大正町市場を歩いていると、『買うていかんかぇ』とか『この干物も美味しいぜよ~』というような陽気な笑顔と土佐弁(久礼弁・方言)での威勢のいい掛け声に、思わず足を止めてしまいます。

こちらのお店で昼食

昼食を済ませ、次は帰りのフェリーニ乗船するため「八幡浜港」まで出発
途中からは延々と続く「四万十川」沿いの道のり。。。
四万十川は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川 。
全長196km、流域面積2270km²。四国内で最長の川で、流域面積も吉野川に次ぎ第2位となっている。
本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」、また柿田川・長良川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれる。
※引用元ウィキペディア

八幡浜港では乗船予定のフェリーの時間に間に合わず、次の便を待つ間港内を散策
地元漁師さんによる伊勢海老やサザエの量り売りをされていました。

臼杵港(大分県)へ到着し、植木町へ到着した時間は22:40(笑)
これにて1泊2日の四国研修旅行は無事に終了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
四国研修旅行の2日目は『土佐巡り』です。

土佐と言えば。。。
「坂本龍馬」
ということで、「高知県立 坂本龍馬記念館」(高知市浦戸城山)へ

入口には龍馬と握手できる銅像があります。
※写真撮り忘れ

館内は手紙がたくさん展示されていおり、家族にあてた文章は素朴で率直な表現で偉人からぬ親しみが持てました。
激動の維新を生き延びた土佐出身の志士がこんなに多かったとは知りませんでした。
展示物の中には血痕だらけの屏風もあり、当時の様子が目に浮かぶようで本当に心が痛みました。
時代背景や志士の心情が解り、幕末に興味がある方や”龍馬ファン”にはたまらないと思います。
当館では龍馬が脱藩してから暗殺されるまでの5年間の奇跡が記されています。

屋上へ上がると桂浜が一望でき、青い海と打ち寄せる白い波がとても綺麗でした。

この日は天候には恵まれませんでしたが、もしも晴れていたなら最高の眺めだったでしょう。
まあ梅雨の真っ只中ですので仕方ありませんね(笑)

「坂本龍馬記念館」を後にし、坂本龍馬が銅像のある近くの桂浜公園みやげ品センターで旅土産を買い、次に訪れた場所は久礼大正町市場(高知市中土佐町)

こちらは当初の予定ポイントではありませんでしたが、マイクロバスで移動中に昨晩お世話になった地元の「高知県自動車整備振興会 青年部会」の方よりメールで教えていただきました。

マイクロバスの駐車場所から雨の中徒歩で移動

途中には何故か懐かしい広告看板がたくさんありました。


「市場」というと、早朝に賑わっているイメージがあると思いますが、ここ久礼大正町市場が最も賑わうのは、午後2時過ぎ(驚)
その日のお昼前に水揚げされたばかりの朝獲れ・昼獲れの新鮮な魚が並ぶからだそうです。

久礼大正町市場を歩いていると、『買うていかんかぇ』とか『この干物も美味しいぜよ~』というような陽気な笑顔と土佐弁(久礼弁・方言)での威勢のいい掛け声に、思わず足を止めてしまいます。

こちらのお店で昼食

昼食を済ませ、次は帰りのフェリーニ乗船するため「八幡浜港」まで出発
途中からは延々と続く「四万十川」沿いの道のり。。。
四万十川は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川 。
全長196km、流域面積2270km²。四国内で最長の川で、流域面積も吉野川に次ぎ第2位となっている。
本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」、また柿田川・長良川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれる。
※引用元ウィキペディア
八幡浜港では乗船予定のフェリーの時間に間に合わず、次の便を待つ間港内を散策
地元漁師さんによる伊勢海老やサザエの量り売りをされていました。

臼杵港(大分県)へ到着し、植木町へ到着した時間は22:40(笑)
これにて1泊2日の四国研修旅行は無事に終了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年06月15日
平成27年度 研修旅行 初日(四国)~自動車整備工業共同組合青年部~
先日、平成27年6月13日~14日にかけ、自動車整備工業共同組合青年部にて1泊2日の『研修旅行』にて四国へ行ってまいりました。
初日はフェリーの出航時間を考慮して集合時間は4:00(笑)
今回の研修旅行は山鹿支部・植木支部・県の直前部長・子どもを合せ総勢15名にて、レンタカーのマイクロバスを貸切り、予定通り植木を4:30に出発しました。
まずは大分県臼杵港から出航するフェリーで八幡浜港(愛媛県)へ渡航

八幡浜港からは四国・愛媛県松山市に湧出する名湯「道後温泉」(松山市)へ立ち寄りました。

「道後温泉」は日本三古湯の一といわれ、 その存在は古代から知られており、古名を「にきたつ」と万葉集巻一に載っているようです。

かつてはこの周辺が温泉郡と呼ばれていたそうですが、これはこの温泉にちなむ地名とのこと。
手湯や足湯もありました。

伊予国という名前も湯国が転じたものという説があるそうです。

「道後温泉」の泉質はアルカリ性単純泉の湯質で、聖徳太子から夏目漱石、正岡子規など多くの文人墨客(ぶんじんぼっかく)が訪れ、源泉29本のうち、現在でも19本が愛媛県に登録されているそうです。
※道後温泉旅館協同組合HPより引用

近くにアーケード街がありましたので、しばらく散策。


アーケードを散策した後は、近くの飲食店にて遅めの昼食

昼食後は研修会場である高知県へ移動
宿泊先(高知市農人町)のホテル前には、沢山の船が停泊しておりました。


ホテルのチェックインを済ませた直後、地元 「高知県自動車整備振興会 青年部会」の担当者さんがお迎えに来られ、宿泊先から研修会場まで徒歩で移動

会場へ到着(驚)
お店は『割烹 濱長』
こちらのお店は地元でも有数の「高級料亭」とのことで少し緊張(笑)

当然のことながら女将や中居さん方のユニフォームは着物でした。

高知県の某自動車部品メーカーさんの講義により研修が始まりました。
今回の研修へは高知県と愛媛県からも参加されていました。
業界を取り巻く市場動向などについてしっかりと学びました。

研修会後の交流会では、

地元特産の料理を堪能することができました。


このあと我々九州男児達は地元四国”土佐の洗礼”にて大いに歓迎していただきました(笑)
これにて四国研修初日は無事に終了です。
研修2日目の記事は、また後日書かせていただきます。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
初日はフェリーの出航時間を考慮して集合時間は4:00(笑)
今回の研修旅行は山鹿支部・植木支部・県の直前部長・子どもを合せ総勢15名にて、レンタカーのマイクロバスを貸切り、予定通り植木を4:30に出発しました。
まずは大分県臼杵港から出航するフェリーで八幡浜港(愛媛県)へ渡航

八幡浜港からは四国・愛媛県松山市に湧出する名湯「道後温泉」(松山市)へ立ち寄りました。

「道後温泉」は日本三古湯の一といわれ、 その存在は古代から知られており、古名を「にきたつ」と万葉集巻一に載っているようです。

かつてはこの周辺が温泉郡と呼ばれていたそうですが、これはこの温泉にちなむ地名とのこと。
手湯や足湯もありました。

伊予国という名前も湯国が転じたものという説があるそうです。

「道後温泉」の泉質はアルカリ性単純泉の湯質で、聖徳太子から夏目漱石、正岡子規など多くの文人墨客(ぶんじんぼっかく)が訪れ、源泉29本のうち、現在でも19本が愛媛県に登録されているそうです。
※道後温泉旅館協同組合HPより引用

近くにアーケード街がありましたので、しばらく散策。


アーケードを散策した後は、近くの飲食店にて遅めの昼食

昼食後は研修会場である高知県へ移動
宿泊先(高知市農人町)のホテル前には、沢山の船が停泊しておりました。


ホテルのチェックインを済ませた直後、地元 「高知県自動車整備振興会 青年部会」の担当者さんがお迎えに来られ、宿泊先から研修会場まで徒歩で移動

会場へ到着(驚)
お店は『割烹 濱長』
こちらのお店は地元でも有数の「高級料亭」とのことで少し緊張(笑)

当然のことながら女将や中居さん方のユニフォームは着物でした。

高知県の某自動車部品メーカーさんの講義により研修が始まりました。
今回の研修へは高知県と愛媛県からも参加されていました。
業界を取り巻く市場動向などについてしっかりと学びました。

研修会後の交流会では、

地元特産の料理を堪能することができました。


このあと我々九州男児達は地元四国”土佐の洗礼”にて大いに歓迎していただきました(笑)
これにて四国研修初日は無事に終了です。
研修2日目の記事は、また後日書かせていただきます。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
2015年06月12日
【整備日誌】トヨタ アルファード MNH10W エンジン始動不良
【整備日誌】
H14年式 トヨタ アルファード エンジン型式:1MZ
型式:TA-MNH10W 走行距離:90.000Km
今回はエンジン始動不良のアルファードのご依頼をいただきました。
昨日の熊本は各地で避難勧告が出るほどの豪雨でしたが、積載車で現場へと向かいました。
現場に到着して始動を試みますが、イグニッションスイッチを廻してもスターター(セルモーター)の反応なし
バッテリーは最近交換してあり状態は良好

スターターへ少し打撃を加え再び始動を試みるも反応なし。
この作業を数回繰り返してみても全く反応なし。
※スターターが反応しない原因として、電極及び接点の金属粉(スラッジ)が各部に付着してそれが悪さをしている場合も考えられ、硬い棒でセルモーター本体を叩くと悪さをしていたスラッジが移動してセルが回転する場合があるため

お客様へ確認してみると、以前よりスターターが反応しない症状はあったそうで、その都度傘でスターターに打撃を加え始動させられていたとのこと!
何度かはその方法で良かったものの、今回は遂にスターターがダメになってしまっているようです。
あまりの雨量でしたので、これ以上打撃を加える処置はせずお預かりすることとなりました。
びしょ濡れで工場へ帰還

今回の修理方法はお客様のご意向により、リサイクル部品のスターターへの交換となりました。
本日部品が到着しましたので、スターターを交換しエンジンは1発で始動できるように復帰!

作業終了後、試運転を実施し問題なし!
これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H14年式 トヨタ アルファード エンジン型式:1MZ
型式:TA-MNH10W 走行距離:90.000Km
今回はエンジン始動不良のアルファードのご依頼をいただきました。
昨日の熊本は各地で避難勧告が出るほどの豪雨でしたが、積載車で現場へと向かいました。
現場に到着して始動を試みますが、イグニッションスイッチを廻してもスターター(セルモーター)の反応なし
バッテリーは最近交換してあり状態は良好

スターターへ少し打撃を加え再び始動を試みるも反応なし。
この作業を数回繰り返してみても全く反応なし。
※スターターが反応しない原因として、電極及び接点の金属粉(スラッジ)が各部に付着してそれが悪さをしている場合も考えられ、硬い棒でセルモーター本体を叩くと悪さをしていたスラッジが移動してセルが回転する場合があるため

お客様へ確認してみると、以前よりスターターが反応しない症状はあったそうで、その都度傘でスターターに打撃を加え始動させられていたとのこと!
何度かはその方法で良かったものの、今回は遂にスターターがダメになってしまっているようです。
あまりの雨量でしたので、これ以上打撃を加える処置はせずお預かりすることとなりました。
びしょ濡れで工場へ帰還

今回の修理方法はお客様のご意向により、リサイクル部品のスターターへの交換となりました。
本日部品が到着しましたので、スターターを交換しエンジンは1発で始動できるように復帰!

作業終了後、試運転を実施し問題なし!
これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
19:16
│【整備日誌】~電装編~
2015年06月10日
【整備日誌】ダイハツ ムーヴ L900S エンジン異音
【整備日誌】
H14年式 ダイハツ ムーヴ エンジン型式:EF-VE
型式:UA-L900S 走行距離:131.000Km
今回はエンジンより異音がするムーヴが入庫してまいりました。

早速、状況確認をするためにエンジンを始動してみるとしばらくしてメーター内の油圧警告灯が点灯

エンジンからは”カタカタカタ.....”と異音がしています。
一旦エンジンを停止させ、エンジンオイルの量を確認するためオイルレベルゲージでオイル量を確認してみると....
レベルゲージにオイルが付きません(測定不能)

車内にラベルで貼り付けてある次回エンジンオイル交換時期を示す走行距離から12.000Km近くオーバーしていました。
よって今回の異音の原因はエンジンオイル量減少による潤滑不足ということが判明。
※ピストンやコンロッドメタルが焼付いてしまう手前の段階
お客様に状況を説明すると、当車両は今月が車検時期のため修理は見送られ新車への代替えを検討されるとのことでした。
エンジンオイルは人間でいうところの『血液』のようなものです。
血液ドロドロの状態を放置すると病気へ発展してしまうのと同じで、車もエンジンオイルの定期的なメンテナンス(一定サイクルにて交換)をやってあげないと思わぬ病気を引き起こしてしまいます。
自動車メーカの指定するエンジンオイル交換の時期については国産車の場合
・ターボのないエンジンで10,000kmごとに交換
・ターボエンジンで5000kmごとに交換
と指定されることが一般的です。
エンジンオイルを交換するときは、同様の性能を持ったエンジンオイルを使用しましょう。
エンジンの性能を維持する上で一般的には、車の種類にかかわらず5000km走行ごとのエンジンオイル交換が無難です。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H14年式 ダイハツ ムーヴ エンジン型式:EF-VE
型式:UA-L900S 走行距離:131.000Km
今回はエンジンより異音がするムーヴが入庫してまいりました。

早速、状況確認をするためにエンジンを始動してみるとしばらくしてメーター内の油圧警告灯が点灯

エンジンからは”カタカタカタ.....”と異音がしています。
一旦エンジンを停止させ、エンジンオイルの量を確認するためオイルレベルゲージでオイル量を確認してみると....
レベルゲージにオイルが付きません(測定不能)

車内にラベルで貼り付けてある次回エンジンオイル交換時期を示す走行距離から12.000Km近くオーバーしていました。
よって今回の異音の原因はエンジンオイル量減少による潤滑不足ということが判明。
※ピストンやコンロッドメタルが焼付いてしまう手前の段階
お客様に状況を説明すると、当車両は今月が車検時期のため修理は見送られ新車への代替えを検討されるとのことでした。
エンジンオイルは人間でいうところの『血液』のようなものです。
血液ドロドロの状態を放置すると病気へ発展してしまうのと同じで、車もエンジンオイルの定期的なメンテナンス(一定サイクルにて交換)をやってあげないと思わぬ病気を引き起こしてしまいます。
自動車メーカの指定するエンジンオイル交換の時期については国産車の場合
・ターボのないエンジンで10,000kmごとに交換
・ターボエンジンで5000kmごとに交換
と指定されることが一般的です。
エンジンオイルを交換するときは、同様の性能を持ったエンジンオイルを使用しましょう。
エンジンの性能を維持する上で一般的には、車の種類にかかわらず5000km走行ごとのエンジンオイル交換が無難です。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
18:58
│【整備日誌】~エンジン編~
2015年06月07日
【整備日誌】ダイハツ ムーヴスローパー L900S フロントディスクパッド&ディスクキャリパー交換
【整備日誌】
H14年式 ダイハツ ムーヴ(フレンドシップ)スローパー
型式:UA-L900S 走行距離:106.000Km
今回は介護事業所様より送迎車ダイハツ ムーヴスローパーのタイヤ摩耗により交換のご依頼をいただきました。
事前にタイヤ交換のお見積りをさせていただいた後のご入庫です。

早速、前後4本のタイヤ&チューブレスバルブの交換とホイールバランス調整の作業を開始し、車両からホイールを外してみると...
フロントディスクパッド(特に右側)が著しく摩耗していることが判明。
これはディスクパッド(ブレーキパッド)の摩耗具合を説明する模型です。
新品時が緑、注意が黄色、危険が赤と色分けされています。

模型と現車のディスクパッドを並べてみるとご覧のように摩耗は危険レベル(約1.8mm)となっています。

このままでは送迎中に思わぬ事態につながる恐れがあるため、一旦ディスククパッドを外して現物を確認いただこうとすると...
左のディスクキャリパー(ディスクパッドを作動させるピストン部)のピストン部のダストシールが破れ、水が浸入した結果摺動部に錆が発生しピストンが固着して全く動かなくなっておりました。

今回ディスクキャリパーのピストン固着があるのは左側。
よってこれまではブレーキが片効きした状態で走行されていたため、片側のディスクパッドのみが激しく摩耗するという事態になっておりました。
早速、車両状態を管理者さんへ報告し、このままお車をお預かりさせていただくこととなりました。
今回はフロントディスクパッドとディスクキャリパーは5万Km使用にて機能正常なリサイクルパーツへ交換することになりました。

作業終了後、試運転を実施し問題なし!これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H14年式 ダイハツ ムーヴ(フレンドシップ)スローパー
型式:UA-L900S 走行距離:106.000Km
今回は介護事業所様より送迎車ダイハツ ムーヴスローパーのタイヤ摩耗により交換のご依頼をいただきました。
事前にタイヤ交換のお見積りをさせていただいた後のご入庫です。

早速、前後4本のタイヤ&チューブレスバルブの交換とホイールバランス調整の作業を開始し、車両からホイールを外してみると...
フロントディスクパッド(特に右側)が著しく摩耗していることが判明。
これはディスクパッド(ブレーキパッド)の摩耗具合を説明する模型です。
新品時が緑、注意が黄色、危険が赤と色分けされています。

模型と現車のディスクパッドを並べてみるとご覧のように摩耗は危険レベル(約1.8mm)となっています。

このままでは送迎中に思わぬ事態につながる恐れがあるため、一旦ディスククパッドを外して現物を確認いただこうとすると...
左のディスクキャリパー(ディスクパッドを作動させるピストン部)のピストン部のダストシールが破れ、水が浸入した結果摺動部に錆が発生しピストンが固着して全く動かなくなっておりました。

今回ディスクキャリパーのピストン固着があるのは左側。
よってこれまではブレーキが片効きした状態で走行されていたため、片側のディスクパッドのみが激しく摩耗するという事態になっておりました。
早速、車両状態を管理者さんへ報告し、このままお車をお預かりさせていただくこととなりました。
今回はフロントディスクパッドとディスクキャリパーは5万Km使用にて機能正常なリサイクルパーツへ交換することになりました。

作業終了後、試運転を実施し問題なし!これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
21:45
│【整備日誌】~シャシ編~
2015年06月06日
【整備日誌】ダイハツ アトレーW S220G改 エンジン始動不良(オルタネータ不良)
【整備日誌】
H15年式 ダイハツ アトレーW(フレンドシップ)スローパー
型式:TA-S220G改 走行距離:160.000Km
今回は介護事業所様より「朝の送迎後にエンジン始動が出来なくなった」とのご依頼がありました。
早速現場へ急行してみると現車はバッテリー上りの状態だったため、持参したパワーブースターでエンジンを始動させると、メーター内のチャージランプが点灯した状態。

オルタネータ(発電機)の発電電圧を測定してみると、通常のエンジン始動時に14V前後ある発電電圧が、「11.36V」しかありません。
オルタネータを駆動させているファンベルトの張力も問題ないため、オルタネータの発電不良と判明。
当車両は当工場にてメンテナンス契約をいただいておりますメンテナンスリース車のため、このまま工場へお預かりとなりました。
オルタネータが生み出す電力がなければ自動車は走り続けられません。
よってこのままパワーブースターを外した状態で走行すると途中でエンジンストップしてしまうため、パワーブースターを接続した状態で工場まで持帰ります。

※オルタネータは、エンジンの回転動力を得て交流発電し、直流に内部変換した後、車両装置への電力供給及びバッテリーへの充電を行う役目を果たす装置です。

数日後、リサイクル品のオルタネータが到着しましたので、早速オルタネータの交換です。

オルタネータの交換後、フル充電させたバッテリーを車へ搭載し、発電電圧を測定すると14Vオーバーに復帰。
試運転を実施し問題なし!これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H15年式 ダイハツ アトレーW(フレンドシップ)スローパー
型式:TA-S220G改 走行距離:160.000Km
今回は介護事業所様より「朝の送迎後にエンジン始動が出来なくなった」とのご依頼がありました。
早速現場へ急行してみると現車はバッテリー上りの状態だったため、持参したパワーブースターでエンジンを始動させると、メーター内のチャージランプが点灯した状態。

オルタネータ(発電機)の発電電圧を測定してみると、通常のエンジン始動時に14V前後ある発電電圧が、「11.36V」しかありません。
オルタネータを駆動させているファンベルトの張力も問題ないため、オルタネータの発電不良と判明。
当車両は当工場にてメンテナンス契約をいただいておりますメンテナンスリース車のため、このまま工場へお預かりとなりました。
オルタネータが生み出す電力がなければ自動車は走り続けられません。
よってこのままパワーブースターを外した状態で走行すると途中でエンジンストップしてしまうため、パワーブースターを接続した状態で工場まで持帰ります。

※オルタネータは、エンジンの回転動力を得て交流発電し、直流に内部変換した後、車両装置への電力供給及びバッテリーへの充電を行う役目を果たす装置です。

数日後、リサイクル品のオルタネータが到着しましたので、早速オルタネータの交換です。

オルタネータの交換後、フル充電させたバッテリーを車へ搭載し、発電電圧を測定すると14Vオーバーに復帰。
試運転を実施し問題なし!これにて今回の修理は完了しました。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
九州運輸局認証工場
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
17:30
│【整備日誌】~電装編~
2015年06月04日
【整備日誌】スズキ ワゴンR MH21S 走行中エンジンが止まる
【整備日誌】
H18年式 スズキ ワゴンR エンジン型式:K6A
型式:DBA-MH21S 走行距離:65.000Km
今回は走行中の信号待ち時などにエンジンが止まってしまう症状を抱えたスズキ ワゴンRの修理ご依頼をいただきました。

各箇所を診断の結果、今回の原因がスロットルボデーにある事が判明。

お客様へ新品orリビルト品orリサイクルパーツ(48.000Km使用)の3通りのお見積りをご提示し、お客様のご要望により今回はリサイクル品への交換にて修理を進めることとなりました。
数日後、リサイクルパーツが到着しましたので作業再開です。

スロットルボデーとサージタンクの間にはゴムのガスケットがありますので、ガスケットは新品に交換します。
更にスロットルボデーへはLLC(不凍液)の通路もありますので、部品交換の際に抜けた分のLLCを補充し、エア抜きが必要となります。
リサイクルパーツと現車装着分のスロットルボデーがこちらです。

エンジンオイルとオイルエレメントの交換時期を約12.000Km程オーバーしていたため併せて交換。
作業後のエンジンの調子は良好。
お客様へ経過報告の連絡をすると、エアコンの効きも悪いのでそちらもみて下さいとのことでしたので、クーラーガスの圧力を測定してみるとガス圧が低下しておりましたので、クーラーガスを規定量へ充填しエアコン不良も解消し、試運転の結果問題なし。
これにて今回の修理は完了しました!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H18年式 スズキ ワゴンR エンジン型式:K6A
型式:DBA-MH21S 走行距離:65.000Km
今回は走行中の信号待ち時などにエンジンが止まってしまう症状を抱えたスズキ ワゴンRの修理ご依頼をいただきました。

各箇所を診断の結果、今回の原因がスロットルボデーにある事が判明。

お客様へ新品orリビルト品orリサイクルパーツ(48.000Km使用)の3通りのお見積りをご提示し、お客様のご要望により今回はリサイクル品への交換にて修理を進めることとなりました。
数日後、リサイクルパーツが到着しましたので作業再開です。

スロットルボデーとサージタンクの間にはゴムのガスケットがありますので、ガスケットは新品に交換します。
更にスロットルボデーへはLLC(不凍液)の通路もありますので、部品交換の際に抜けた分のLLCを補充し、エア抜きが必要となります。
リサイクルパーツと現車装着分のスロットルボデーがこちらです。

エンジンオイルとオイルエレメントの交換時期を約12.000Km程オーバーしていたため併せて交換。
作業後のエンジンの調子は良好。
お客様へ経過報告の連絡をすると、エアコンの効きも悪いのでそちらもみて下さいとのことでしたので、クーラーガスの圧力を測定してみるとガス圧が低下しておりましたので、クーラーガスを規定量へ充填しエアコン不良も解消し、試運転の結果問題なし。
これにて今回の修理は完了しました!
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
20:27
│【整備日誌】~エンジン編~
2015年05月02日
【整備日誌】ダイハツ ムーヴコンテ L575S エンジンオイル交換
【整備日誌】
H23年式 ダイハツ ムーヴコンテ エンジン型式:KF-VE
型式:DBA-L575S 走行距離:42.000Km
今回は昨年当店より中古車をご成約を頂きました、ムーヴコンテのお客様がエンジンオイル交換にてご来店頂きました。

近年の環境規制の高まりから、車には高い省燃費性能が求められるようになっています。
自動車メーカーは車の様々な部分に省燃費技術を取り入れており、特にエンジンについては部品の材質や形状の改善による軽量化や摩擦低減が行なわれています。
その中の重要な要素の一つとしてオイルの低粘度化があげられます。
0W-20オイルが推奨となっているエンジンは、燃費向上を目的として粘度の低いオイルを使用しても摩耗や破損がおきないように設計さ れています。
よって、0W-20オイルを使用することにより、最高のエンジンパフォーマンスが発揮されます。

※ただし、0W-20オイルを0W-20推奨車以外に使用すると、エンジントラブルが発生する危険性があるので推奨車以外での使用はなさらないでください。
低粘度オイル0W-20は、他のオイルと何がちがうの?

低粘度オイルは、粘りが少なく"さらさら"なオイルです。

自動車メーカの指定するエンジンオイル交換の時期については国産車の場合
・ターボのないエンジンで10,000kmごとに交換
・ターボエンジンで5000kmごとに交換
と指定されることが一般的です。
エンジンオイルを交換するときは、同様の性能を持ったエンジンオイルを使用しましょう。
エンジンの性能を維持する上で一般的には、車の種類にかかわらず5000km走行ごとのエンジンオイル交換が無難です。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
H23年式 ダイハツ ムーヴコンテ エンジン型式:KF-VE
型式:DBA-L575S 走行距離:42.000Km
今回は昨年当店より中古車をご成約を頂きました、ムーヴコンテのお客様がエンジンオイル交換にてご来店頂きました。

近年の環境規制の高まりから、車には高い省燃費性能が求められるようになっています。
自動車メーカーは車の様々な部分に省燃費技術を取り入れており、特にエンジンについては部品の材質や形状の改善による軽量化や摩擦低減が行なわれています。
その中の重要な要素の一つとしてオイルの低粘度化があげられます。
0W-20オイルが推奨となっているエンジンは、燃費向上を目的として粘度の低いオイルを使用しても摩耗や破損がおきないように設計さ れています。
よって、0W-20オイルを使用することにより、最高のエンジンパフォーマンスが発揮されます。

※ただし、0W-20オイルを0W-20推奨車以外に使用すると、エンジントラブルが発生する危険性があるので推奨車以外での使用はなさらないでください。
低粘度オイル0W-20は、他のオイルと何がちがうの?

低粘度オイルは、粘りが少なく"さらさら"なオイルです。

自動車メーカの指定するエンジンオイル交換の時期については国産車の場合
・ターボのないエンジンで10,000kmごとに交換
・ターボエンジンで5000kmごとに交換
と指定されることが一般的です。
エンジンオイルを交換するときは、同様の性能を持ったエンジンオイルを使用しましょう。
エンジンの性能を維持する上で一般的には、車の種類にかかわらず5000km走行ごとのエンジンオイル交換が無難です。
お車の車検・整備・修理・点検・メンテナンスの事なら九州運輸局認証工場の当店までお気軽にご相談下さい!
〒861-0106
熊本市北区植木町豊田587-2
有限会社 グレース大橋
電話番号 096-272-0790
FAX番号 096-272-1127
e-mail ohhashi@violin.ocn.ne.jp
↓当工場の詳細はこちらから
http://www.shokokai.or.jp/43/4338510002/index.htm
↓Facebookも更新中です。もしよろしければご覧下さい!
https://www.facebook.com/pages/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B/872108732814499?ref=bookmarks
Posted by 有限会社 グレース大橋 at
10:27
│【整備日誌】~エンジン編~